2018-05-04 Fri
ドナとライムが先月からヒートになったので、ゴールデンウイークはお出かけ無し。というわけでゴールデン中はずっと家の用事を片づけております。
うちには買ってから10年たつエアコンが3台あるんですが、
そろそろ暑くなる日も出てきたし、エアコンからの匂いも気になるしで
思い切って分解清掃をすることにしました。
何週間も前から事前調査とイメージトレーニングを繰り返し、エアコン清掃業者さん
のHPを見ていると、ロボット搭載機種は保証できませんとか清掃できませんという
業者さんもいるんですね。よっぽど難しいのか厄介なのか・・・・
しかし業者さんに依頼すると、費用は1万円から1万5千円。 自分でやろう。
まずはリビングのエアコンから。機種はパナソニックのCS-X409A。
お掃除ロボ搭載の機種です。このお掃除ロボットが厄介でした。
エアコンのフロントカバーを外し、外せるネジを外し、風向きを決めるルーバーを外し
正面に鎮座するお掃除ロボットを取り外すために、あちこちのカプラーを外しましたが
その量がすごいこと。幸いカプラーの形状と色は決まっていて、どこのカプラーを
どこへ差し直すかは余り迷いません。
とは言え、この状態まで持って行くのに半日かかりました。

これ元に戻せるかなと一抹の不安がよぎりましたが、ここまで来たら引き返せません。
洗剤はマイペットを大量に使用して、ブラシでフィンに沿って乾いたカビとコケをかき出し、
中にあるシロッコファンという円柱状のファンもブラシでこすって汚れを浮かせて
秘密兵器のこれで洗い流します。

今後は植木の水やりと洗車に活躍してくれるでしょう。
熱交換器ごと外したかったんですが、そこまでは無理でも汚れをかき出して洗い流す事を
目標にして、この状態からドレンパンと呼ばれる水分を外へ流すためのトレイを外して
作業を行いました。
ドレンパンを外すのにも一苦労。とても写真を残す余裕はありませんでした。
元に戻すにはパーツを付け直し、あらゆるカプラーをつけなおし、大量のコードを纏めて
パーツの邪魔にならないように通してまとめ直して、あーでもないこーでもない。
で、ようやく元の姿に戻せたものの、果たして戻通り動くのか?
コンセントを差してスイッチオン!

やった!動いた!
幸い異音もなく、数時間冷房を効かせて運転しましたが正常に動いています。
実はパーツを外し始めてからこの3枚目の写真まで2日掛かってます。
いや~大変でした! でも2階の寝室にもロボット搭載エアコンが、、、、
翌日にやっつけましたが、これも大変でした。コードだらけ。カプラーだらけ。
排水のドレンホースとドレンパンが上手くつながらず。
以前のホースは使用せず、結局新たにドレンホースを追加して完了。
作業時間は約8時間掛かりました。これでも2台目なので進歩してます。
そして今日掃除した子供部屋のロボット無しエアコン。
作業時間3時間で終了しました。
ドレンパンの取り外しまではあっという間。
外したネジも7つ。外したカプラーは一つだけ。簡単すぎる!
そんなわけで、今後エアコンを購入するときはお掃除ロボットの無いエアコンを選びます。
あ~疲れた。
スポンサーサイト
テーマ:レトリーバーと暮らす - ジャンル:ペット